やる気スイッチの見つけ方✨
やる気スイッチの見つけ方✨
「やらなきゃいけないのに、どうしてもやる気が出ない…」
そんな日ってありませんか?
私も以前は「やる気スイッチはどこにあるんだろう?」とさがしてばかりいました。
でも、実はやる気スイッチは”見つけるもの”ではなく、自分でつくっていくものなんです。
今日は、私が実際に試してみて「ちょっと動けた!」と思えたやる気スイッチの見つけ方を紹介します!
1.環境を変えてスイッチを入れる
人は環境に影響されやすいもの。
机の上を片づけたり、好きな音楽をかけたり、場所を少し変えてみるだけでも気分が変わります。
私はよく「気分が乗らないな」と思うと、窓を開けて空気を入れ替えます。
それだけで「よし、やってみよう」と思えることがあるんです。
2.小さな行動から始める
やる気は「動き出してから」出てくることが多いです。
いきなり全部やろうとせず、5分だけやってみるのがおすすめです。
例えば、書類を全部仕上げようとすると大変ですが、「タイトルだけ書いてみよう」と思えば気軽に始められます。
小さな一歩を踏み出すことで、自然とやる気が続いていきます。
3.言葉で気持ちを切り替える
やる気が出ないときこそ、自分にかける言葉を工夫してみましょう。
・「ちょっとだけやってみよう」
・「ここまできたら休憩しよう」
・「完璧じゃなくてもいい」
私は「5分だけやろう」とつぶやくだけで、なぜか手が動き始めることが多いです。
4.私のやる気スイッチ体験
私は以前、うまく業務に取りかかれず悩んだことがありました。
その時に見つけた私のやる気スイッチは「お気に入りのペンを持つこと」。
「このペンを使うと始められる」と思えたら、少しずつ習慣になっていきました。
みなさんも、自分だけの”ちょっと動けるきっかけ”を探してみてくださいね。
さいごに
やる気スイッチは、誰かが押してくれるものではありません。
小さな工夫を重ねて、自分に合うスイッチを作っていくものです。
「今日はスイッチが見つからなかったな」という日があっても大丈夫。
明日また新しいやり方を試せばいいんです。
あなたの”やる気スイッチ”は、きっとあなた自身の中にあります。
少しずつ一緒に探していきましょう🌻
