日付:2025年6月30日

著者:イルミナジョブ&カレッジつくば校

6月病って?

日付:2025年6月30日

著者:イルミナジョブ&カレッジつくば校

カテゴリー:イルミナブログ

6月病って?

皆さんこんにちは!

イルミナジョブ&カレッジつくば校です♬

「5月病」は聞いたことがあるかと思いますが、「6月病」って??

ゴールデンウィーク明けごろに、主に新入社員や新入学の大学生などに見られることが多い心身の不調です。

4月からの環境変化がストレスとなって発症するもので、急性の適応障害といえます。

もう少し後の6月ごろに現れる心身の不調が「6月病」です。

4月入社の新入社員だけでなく、異動などで環境の変わった社会人に多いものです。

少し遅れて現れた5月病のようにも見えますが、実は、6月病と5月病は性質が違っており、6月病はうつ病の入り口の状態といえます。

4月からの環境変化が発端であることは同じですが、我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって出てくるのが6月病。

早いうち、例えば5月の段階で気づいて手を打てれば回復も早いのですが、6月病は“こじらせた状態”ともいえ、適切な対応が求められます。

環境の変化は入学、入社といったことだけではなく、昇進なども要因になります。

プレーヤーとして優秀な人がマネジャーとなり、自分と同じように仕事ができない部下へのいらだちなどがストレスとなって不調につながる、という「昇進うつ病」も珍しくありません。

❀6月病にならない、あるいは長引かせないためには、原因となるストレスをなくすのが一番です。

しかし、現実的には難しいことが多いでしょう。

できることは、ストレスに強い状態をつくっておくことです。

そのためにおすすめの方法をご紹介します。

《睡眠をとる》

睡眠はいうまでもなく健康の基本です。

眠ると気分もリセットされます。頭がすっきりして前向きなアイデアもわきやすくなります。

逆に、「眠れない」というのは不調のサインであることが多いので、要注意です。

睡眠のほか、しっかり食事をとる、運動するといった、基本的なことを大切にしてください。

《趣味や好きなことを楽しむ》

趣味や好きなことを楽しむ時間を持ってください。

楽しみに意識を向けてストレス源から離れることで、心をリフレッシュさせます。

《家族や友人など、自分が好きな人と話す》

安心できる人と話すことも効果的です。

自分を支えてくれるものは、会社(仕事)だけでなく、家族や友人、趣味など、いろいろあると思います。

そうした“柱”を多く持つほど、安定します。

柱が一つだと、それが揺らいだとき不安定になってしまいます。

柱は“居場所”と置き換えてもいいかもしれません。

《自分なりの“お守り”をつくる》

自分の気持ちが和らぐ「ちょっとしたこと」を見つけてください。

深呼吸でもいいですし、空を見る、好きな音楽を聴く、お気に入りのお菓子を食べるなど、どんなことでもOKです。

ちょっと調子が悪いなというときに、自分を労わる“息抜き法”をつくるのです。

こうした方法を持っていると、ストレスへの対応力が高まります。

これは、「コーピング」といわれるストレスへの対処法で、企業でのストレスマネジメントなどにも広く活用されています。

皆さんも上手に息抜きして6月を乗り切ってくださいね😌