日付:2025年8月8日

著者:イルミナカレッジ西小山

相談支援事業所ひかり9月OPEN!!

日付:2025年8月8日

著者:イルミナカレッジ西小山

カテゴリー:イルミナブログ

相談支援事業所ひかり9月OPEN!!

㈱イルミナの北関東エリアに待望の相談支援事業所がOPENします。

相談支援事業所ってなに?と思う方もいると思います🤔

ここで改めて相談支援事業所の説明します💡

相談支援の種類はいくつかありますが、【相談支援事業所ひかり】が行うのは以下の内容になります。

計画相談支援

計画相談支援では、障害福祉サービスの利用申請に必要な書類を作成したり、サービスの利用にまつわる相談に対応したりします。障害福祉サービスの利用が始まっているかどうかによって、「サービス利用支援」と「継続サービス利用支援」の2種類に分けられます。

サービス利用支援

利用者の悩みや困りごとに適した障害福祉サービスを利用できるようにするまでの相談支援が、サービス利用支援です。具体的には、障害福祉サービスの利用申請に必要な「サービス等利用計画(案)(※注1)」の作成、障害福祉サービスを提供する事業者との連絡調整などを行います。

※注1 サービス利用決定前に「サービス等利用計画案」を作成し、サービス利用決定後「サービス等利用計画」を作成します。

継続サービス利用支援

すでに利用している障害福祉サービスの見直しを実施するための相談支援が、継続サービス利用支援です。障害福祉サービス利用者に対して、一定期間ごとに生活状況や障害福祉サービスの利用状況などの検証(モニタリング)を行い、必要に応じて関係機関の担当者会議を開催するなどしながら、「サービス等利用計画」の見直しを実施します。

障害児相談支援

児童発達支援や放課後等デイサービスなどの障害児通所支援を利用する際のさまざまな相談に応じるのが、障害児相談支援です。計画相談支援と同じく、利用開始前か継続利用かによって、「障害児支援利用援助」と「継続障害児支援利用援助」の2種類に分けられます。

障害児支援利用援助

障害のある子ども一人ひとりの悩みや困りごとに合わせて、障害児通所支援の利用開始までの相談支援が、障害児支援利用援助です。具体的な支援としては、通所支援を開始する前に、障害のある子どもの心身の状況や環境、本人またはその家族の意向などを踏まえて適切なサービスの組み合わせを検討し、「障害児支援利用計画(案)(※注2)」を作成したり、関係機関との連絡調整を行ったりします。

※注2 サービス利用決定前に、「障害児支援利用計画案」を作成し、利用決定後に「障害児支援利用計画」を作成します。

継続障害児支援利用援助

すでに利用を開始した障害児通所支援の見直しに関する相談支援が、継続障害児支援利用援助です。現在の障害児通所支援の内容が適切かどうか、一定期間ごとに利用状況の検証(モニタリング)などを行い、「障害児支援利用計画」の見直しを実施します。また、必要に応じて計画の変更申請なども行います。

また、【相談支援事業所ひかり】の種類は以下になります。

特定相談支援事業所

特定相談支援事業所では、さまざまな相談に応じる「基本相談支援」に加えて、障害福祉サービス利用を希望する人に向けた「計画相談支援」(サービス利用支援、継続サービス利用支援)を提供しています。

「基本相談支援」では、前述のとおり、障害のある人やその家族が抱える困りごとに対して、助言、必要な機関の紹介、情報提供などを含めた総合的な支援を行います。
「計画相談支援」では、障害のある人やその家族が必要としている障害福祉サービスを利用できるようにサポートする「サービス利用支援」と、利用している障害福祉サービスが適切か、定期的に見直しを行う「継続サービス利用支援」を行っています。

障害児相談支援事業所

障害児相談支援事業所では、障害のある子どもやその家族に対して「障害児相談支援」を提供しています。

具体的には、障害のある子どもやその家族が抱える困りごとに対して、適切な障害児通所支援が利用できるようにサポートする「障害児支援利用援助」と、利用しているサービス内容が適切か、定期的に見直しを行う「継続障害児支援利用援助」が、主な業務です。

上記の通り、相談支援はとても重要な役割を担っています。

これからも利用者様に迅速にサービスを提供できるよう努めてまいりますので、いつでもご相談ください。